企業について
マルチプル関連
日付 | 2025/4/11 | |||
時価総額(億円) | 1,470億円 | |||
株価(円) | 2,787円 | |||
PER | 21.8倍 | |||
PBR | 11.07倍 | |||
利回り | 1.44% | |||
ROE(予) | 50.77 | |||
信用倍率 | 21.43 | |||
ネットキャッシュ | 40.4 | ※流動資産+投資有価証券×0.7-負債 | ||
ネットキャッシュ比率 | 2.7% | ※ネットキャッシュ/時価総額 | ||
キャッシュニートラルPER | 21.2 | ※PER×(1-ネットキャッシュ比率) | ||
取引のサイト(L or S) | L | |||
目標株価 | 5080円 | PER×EPSで計算 | ||
レーティング |
2025/03/11 | 東海東京 | Neutral継続 | 2,110 → 2,900 |
SL | なし | |||
株主優待 | なし | |||
β(TOPIX180日) | 1.12 |
ポジションの理由
・大型内需、Saas、円高リスクのない銘柄として
トランプ関税で米国市場の信頼が揺らいでいることから、機関は米国株の比率を落とすのではないか。代わりの運用先としてアジア市場なら、政情不安の少ない日本市場が選ばれるのではないか。日本市場は円高圧力から外需大型株は買いにくい。結果、大型内需株が選ばれるのではないか、というロジックでピックした。
・直近3期のEPS成長率は30%超えであり、PER40倍をイメージできる
直近3期のEPS成長率からPER20%は安いと思う。直近の四半期業績(24年10-12月期)の営業利益は過去最高の1435百万であり、今後も安定的な成長が期待できる。
考えられるリスク
コメント