7229 ユタカ技研

企業について

  • ホンダ系の自動車部品メーカーで、排気系・駆動系・制御系部品を主力に展開

  • 北米・欧州・アジア地域に生産拠点を保持

  • 近年は二輪車向け部品の強化にも注力

高精度な金型制作技術(三次元ミクロン単位)が同社の技術的強みです

 

マルチプル関連

 

日付 2025/7/17  
時価総額(億円) 392億円  
株価(円) 2,642円   
PER 9.3  
PBR 0.38  
利回り 2.73  
ROE(予) 4.11 2026.3
信用倍率    
ネットキャッシュ 616億 ※流動資産+投資有価証券×0.7-負債
ネットキャッシュ比率 1.57 ※ネットキャッシュ/時価総額
キャッシュニートラルPER 計算不能 ※PER×(1-ネットキャッシュ比率)
取引のサイト(L or S) L  
目標株価 6894円 ※BPS=6894

株価の想定レンジ

  ※ヒストリカルPERでレンジを予測
レーティング なし  
SL なし  
株主優待 なし

 

ポジションの理由

・バリュエーションが激安

 時価総額392億円に対して、ネットキャッシュ616億、現金・現金同等物427億、有利子負債ゼロ。

 PBR 0.38倍はかなりの割安だが、換金性の高い資産割合の高さ、有利子負債ゼロはPBRの数値以上の価値があると考えられる。

・FCFは10期連続プラスで着実に現金が積みあがっている

 

・25/6/30 「上場維持基準への適合状況」で上場廃止のリスクを示唆。

1.当社の上場維持基準への適合状況、計画期間及び改善期間
当社の 2025 年3月 31 日時点におけるスタンダード市場の上場維持基準への適合状況は、下表のとおりとなっており、流通株式比率については基準に適合しておりません。当社は、2026 年3月 31 日までに上場維持基準への適合に向けた各種取組みを進めてまいります。なお、流通株式比率について、次の基準日である 2026 年3月 31 日までに適合できなかった場合には、東京証券取引所より監理銘柄に指定されます。その後審査の結果、流通株式比率に適合している状況が確認されなかった場合には、整理銘柄に指定され、当社株式は 2026 年 10 月1日に上場廃止となります。その一方で、特に業績面においては世界経済
をはじめとする外部環境の影響も強いことから、上場維持基準を改善期間内に充足できなかった場合において、当社株式を株式市場で取引できなくなる事態を回避するために、他の市場への上場についても、調査及び準備を検討いたします。

上場維持基準への適合に向けた計画(改善期間入り)について

 

・ホンダのTOB可能性が高まっている

本田技研工業が株式の69.65%を保有。上場廃止リスク、割安さからTOBは十分ありえる

 

🧾 総合判断:TOBの可能性

結論として、ユタカ技研はTOBによる完全子会社化の可能性が高い銘柄の一つとされています。特に以下の要素がその根拠です:

要因 詳細
親子関係整理の流れ 東証改革に伴う親子上場の整理圧力
割安バリュエーション PBR低く、ネットキャッシュ豊富な状況
過去実績 ホンダによる他子会社のTOB実績あり
保有株割合 現在約70%保有、少数株向けTOBの枠組みが整う

 

 

考えられるリスク

全体相場の暴落で月足チャートの下限1200円まで下がる可能性はゼロとは言えないが、PBR0.17と考えると現実的ではない。BSからみても時価総額392億は異常な割安さ。業績が赤字転落しない限り下値は限定的だと思う。

 

 

材料メモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました