3863 日本製紙

企業について

 

マルチプル関連

 

日付 2025/07/11      
時価総額(億円) 1,310億円    
株価(円) 1,127円       
PER 10.8  参考:PSR 0.1    
PBR 0.27      
利回り 1.33      
ROE(予) 2.49      
信用倍率 5.55      
ネットキャッシュ

-4334億

※流動資産+投資有価証券×0.7-負債    
ネットキャッシュ比率   ※ネットキャッシュ/時価総額    
キャッシュニートラルPER   ※PER×(1-ネットキャッシュ比率)    
取引のサイト(L or S) L      
目標株価   ※PER×EPSで計算    

株価の想定レンジ

  ※ヒストリカルPERでレンジを予測    
レーティング

2025/07/11

 

野村 Neutral → Buy 1,180 → 1,470
SL        
株主優待 100株以上 スコッティ等 1セット    

 

ポジションの理由

 

・値上げによる利益率の向上

【大幅増益】
紙・板紙は不冴え。が、生活関連は家庭紙値上げ浸透、事業構造転換で海外復調効き黒字に急浮上。償却費減あり、原燃料価格上昇や人件費・物流費こなし営業大幅増益。持分益減。増配。特損減少。
会社四季報 2025年 夏号

 

 

2025/7/11 段ボール原紙全般の値上げニュース 

ニュースリリース段ボール原紙・特殊板紙の価格修正について

日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社

日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社(社長:村上 泰人)は、下記のとおり、段ボール原紙・特殊板紙の価格修正を実施しますのでご連絡いたします。

 

1.対象品種

段ボール原紙全般

特殊板紙(チップ・色板、紙管原紙、石膏ボード原紙、シクラ原紙)

2.値上げ幅

段ボール原紙全般 10円/kg以上

特殊板紙 10円/kg以上

3.実施時期

2025年10月1日出荷分より

4.実施理由

世界情勢の変化により、原燃料や諸資材の価格が高止まりし、設備維持や環境対応の費用が増加するなど、新たなコスト構造への変化が続いております。また、物流費や人材確保に伴う人件費も上昇し続けております。

これに対応するため、日本製紙株式会社、新東海製紙株式会社、弊社の3社は、徹底したコストダウンを進めてきました。しかしながら、自助努力のみでは持続可能な収益を確保することが難しく、安定した供給と品質を維持するためにも、価格改定をお願いせざるを得ないとの判断に至りました。

ニュースリリース 段ボール原紙・特殊板紙の価格修正について

 

 

※AIによる分析↓

段ボール原紙・特殊板紙の10円/kgの一律値上げ(2025年10月1日出荷分より)について、業績に与えるインパクトを数字で整理しました。


📦 売上増の試算

  • 段ボール原紙・特殊板紙は「紙・板紙」セグメントに含まれる領域

  • 2025年3月期の 紙・板紙製品の出荷量は約570千トン(=570,000 t = 570 × 10⁶ kg)でした rengo.co.jp+2nipponpapergroup.com+2e-kayo.co.jp+2

  • もしその全量が10円/kgで値上げされた場合、単純計算では:

    • 570 × 10⁶ kg × 10円 = 5.7 × 10⁹円(=57億円)の売上増となります。

※出荷全量を前提としています。実際は一部地域・製品除外や値上げ幅超過分などの差異があります。


💹 営業利益への寄与

  • 前期(2025年3月期)の紙・板紙セグメントの営業利益は約83億円

  • 値上げによる売上増57億円が、ほぼ利益に乗ると仮定すると:

    • 営業利益ベースで+57億円の押し上げが見込まれます。

  • 通期連結営業利益が197億円だったところに加えると、

    • 約254億円 → 約254 + 57 = 約254 億円となり、利益率も改善が期待されます


📈 経営計画との整合性

  • 経営陣は2026年3月期に営業利益400億円達成を目標に掲げており

  • 今回の価格改定だけでも、

    • 57億円の追加利益創出 ⇒ 全体目標の約14%に相当

  • 更にコスト削減(約100億円規模予定)や海外改善も見込めば、目標達成に向けた着実な前進と評価できます。


⚠️ 注意点と実際のズレ

注意点 説明
出荷量の変動 国内外ともに価格・需要環境で出荷量が前期と同等とは限らない
他コストの影響 原燃料・物流費等も変動し、値上げ効果が相殺される可能性あり
一部製品除外あり 値上げ対象が“全品種”とは限らない、実施幅に変動あり
タイムラグ 即時利益に反映されず、四半期単位のズレがある点に注意

✅ 結論:今回の値上げインパクト

  • 売上ベースで約57億円、営業利益では近似値で+57億円の寄与が試算可能

  • 営業利益400億円目標に対し、約14%分をカバー

  • 実際の寄与額は、出荷量・コスト構造・値上げ実行率などで上下しますが、単年度で数十億円クラスのポジティブインパクトは確実です。

 

※過去の価格改定について

📊 値上げ推移イメージ

年月 対象商品 値上げ幅
2017年5月 段ボール原紙全般 20%以上
2022年2月 段ボール原紙全般 10円/kg以上または15%以上
2022年12月 包装用板紙、パッケージ用紙 15%以上
2023年4月 液体紙パック 10%以上
2024年4月 家庭紙・業務用紙(クレシア) 5〜10%以上
2025年10月 段ボール原紙・特殊板紙 10円/kg以上
  • 頻度:大体2〜3年ごとに主要セグメントでの価格改定を実施。特に2017年・2022年・2025年と周期的。

  • 値上げ幅:対象品種によって「金額ベース(円/kg)」と「率(%)」が併用されており、インフレ圧・コスト上昇状況に応じた柔軟対応。

  • 製品別戦略:段ボール原紙・特殊板紙→包装用紙→液体紙パック→家庭紙、と幅広い製品群で継続的に転嫁。

  • 協調実施:2025年も含め、主要グループ3社で同タイミングで実施し、価格転嫁の成功率を高める体制。

 

 

 

・低PBR改善政策

2025/07/11 でPBR0.27倍と、製紙業界の中でも最低レベル。

 

政策保有株の売却で特別利益計上予定

B/Sには172,984(百万)の投資有価証券が計上されており、さらなる売却益に期待

27年度までの3カ年で政策保有株150億円売却し成長・環境投資に充当。

会社四季報 2025年 夏号

 

 

 

 

考えられるリスク

 

 

 

材料メモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました