グロース株(成長株)候補のスクリーニング基準

未来への成長 銘柄選定方法

グロース株は「成長株」とも呼ばれ、企業の売上高や利益の成長性が高く、それゆえ株価の大きな上昇が期待できる銘柄のことです。

グロース株の候補を見つける上で重要となる指標をまとめました。

グロースするには収益力が上がることが重要なので、収益性・効率性関連指標もまとめています。

グロース株(成長株)候補のスクリーニング基準

EPS成長率が大幅に改善している

〇当四半期のEPSが前年同期比で大きな伸び率を示している銘柄(※オニールの成長株発掘法)

もっとも重要。当四半期でEPSが大幅に上昇していること。最初の変化を捉える。

株価=PER×EPSであるから、EPSの上昇が株価を押し上げる大きな要因となる。

〇EPS増加に加えて売上も増加している銘柄

利益上昇の要因を探る。付加価値の高い商品、サービスが売れている。業務効率の改善が行われた(原価率の減少⇒粗利率の上昇)など。

販管費抑制や営業外収益、特別利益など継続性のない利益はダメ。

 

売上高の増収率20%以上 

※増収率20%→売上高が4年で2倍になる

トップラインが伸びることは大事だが、内容はさらに大事。継続性はあるのか?

粗利率が改善している

付加価値の高い商品、サービスが売れている。

長期で数倍になる銘柄→毎年・QonQで粗利率が改善。売上高以上にEPSが成長。(例)EPS1.5倍  PER10→20倍 で3バガー

営業利益率が改善している

※営業利益率(%)=営業利益/売上高×100

・10%以上あれば稼ぐ力のある優良企業とみてよい

・営業利益率が高い銘柄は株価も割高であるケースが多い

・営業利益率が改善する初動を捉える。8%→10%と改善する過程で株価が上昇しやすい

・売上高に販管費が大きく連動しない。売上高↑粗利率↑販管費↗営業利益率↑が理想

 

ROE

ROEが高いほうが株価は上昇しやすい


※ROE(%)=当期純利益/自己資本×100

※ROEが10%以上であれば収益力が高いといえる。逆に5%以下だと、株主は会社を解散して5%以上で運用できる先に回したほうがよいといえる。

ROA

ROAは5%以上であれば優良と言える。

 

ROA(%)=当期純利益÷総資産×100

ROAの構成要素が上昇傾向にあるか?

ROA=当期純利益/総資産=当期純利益/売上高×売上高/総資産

売上高利益率=当期純利益/売上高

総資産回転率=売上高/総資産

上記数値が年々上昇傾向にあればROAの上昇につながり、株価の上昇につながる。

 

ROIC

 

各種回転率について

総資産回転率

 

売上債権回転率

 

棚卸資産回転率

 

仕入債務回転率

 

オーナー経営者で筆頭株主

時価総額の上昇(株価の上昇)と経営者の利害が一致しているほうが何かと対策が取られやすい。その点ではサラリーマン経営者よりオーナー経営者のほうが経営に対するモチベーションが高い。

上場5年以内

若い会社のほうがバリュエーションが評価されやすい。

増資や株式分割を行っている →成長性の現れ

・増資のアナウンスで下げた後に買う

・株式分割前に買う(分割後は売りやすくなり売りがでやすい)

自社株買いに積極的か?

 

株価を上昇させるカタリストがある

・時代に合ったテーマ、新製品や経営の変化による「期待」、長期経営計画による「増益」

・政策の追い風を受けるセクター(DX、クリーンエネルギー、半導体、脱炭素など)

小型株のほうが大きな上昇が期待できる

  • 超大型株:時価総額1兆円以上
  • 大型株 5000億~1兆 :MSCI採用に採用される下限が多い
  • 中大型株 2000億~5000億:海外大規模ファンドの投資ユニバース下限
  • 中型株:1000億~2000億:日本の大規模ファンドや大手ヘッジファンドの投資ユニバース下限
  • 中小型株:500億~1000億:日本の大中規模ファンドや中堅ヘッジファンドの投資ユニバース下限
  • 小型株:100億~500億:日本の中小型株ファンドや小規模ヘッジファンドの投資ユニバース下限
  • 超小型株:100億以下:全体の1/3。機関が買わず、日経の上げについていけない

 


※3倍、5倍を狙うなら当然小さいほうが伸びしろがある。時価総額100億円以下、特に30億円前後
の会社に注目

※先物主導の日経の爆上げ、日経平均採用銘柄に資金が集まる展開だと、中小型株から資金が抜けることがある。超小型株は出来高少なすぎて機関が買えない。

 

決算説明資料が魅力的な会社

・時価総額、業績を拡大させていく気概を感じる会社

高PERは気にするべきか?

グロース株を探す場合将来の成長性を予測するため、PERの高さは気にしなくてよい。「毎年増収増益を続けている」「今後も増収増益の見込みがある」というデータのほうが重要。

※しかし、高PERの銘柄は将来への期待で株価が上がっているため、成長が鈍化したり業績が悪化すると株価の下落も大きくなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました