PER、PBR、ROEの関係から割安感を考察する

バリュー株(割安株)を選定するとき、基本となるのがPER、PBRです。

ただ、個別の数値だけみていると判断を誤る可能性があります。

そこで登場するのが下記の関係式です。

PBR=PER×ROE

PBR=PER×ROE の関係になる理由

ROE=当期純利益/自己資本=1株当たり当期純利益/1株当たり自己資本

自己資本≒純資産と考えれば 

ROE=1株当たり当期純利益/1株当たり純資産

よって PER(株価/1株当たり当期純利益)×ROE(1株当たり当期純利益/1株当たり

純資産)=PBR(株価/1株当たり純資産)となる

PBRが低くても…?

PBRが1以下の場合、一般的には割安と言われます。

ただこの時、PERとROEの関係性を考える必要があります。

ROEは収益力の高さを表すため、ROEが低いということは稼ぐ力も低いということ。つまり、ROEが低いことでPBRも低くなっている場合、その株価はROEが低いことを反映した妥当な株価とも言えます。

こういった銘柄はROEの低さから割安になっているため、株価の割安感が解消するレベル(PBR1倍)以上の上昇はあまり期待できないといわれています。

低PBR、低PER、高ROE

一方、ROEが高いのにPERが低いことで結果PBRが低い銘柄は、株価が割安に放置されている可能性が高まります。なぜなら、稼ぐ力(ROE)が高いのにPBR、PERがともに低いからです。つまり、収益力の高さが株価にまだ反映されてないと考えられます。

逆に、高PBR、高PER、低ROEの銘柄は、収益力が高くないのに割高であるといえます。つまり、株価が実態より高く買われている可能性が高いです。

ROEが高いと株価が上昇しやすい理由

上記関係式を下記のように変形します。

PER=PBR/ROE

ROEが高くなるとPERが低下します。よって、割安感が高まり株価が上昇します。

ROEは収益力の高さを表すため、グロース株に重要な指標となります。しかし、上記のようにPERが低下することで割安になり株が買われやすくなる、ともいえるのです。

多くの企業がROEの上昇を目標に上げるのにはこんな理由があります。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました